もくじ
ChatGPTとPerplexity AIのいいところ・わるいところ徹底比較
どちらも月額20ドル前後で高度な生成AI体験を提供しますが、設計思想と得意分野が大きく異なります。以下にメリット/デメリット、おすすめ機能、詳細機能比較をまとめました。
ChatGPTのメリット
- 文章生成・要約・翻訳・プログラミング支援など創作系タスク全般に強い[7][6]
- Plus以上でGPT-4oや画像生成 DALL・E 3、音声対話が利用可能[16]
- プラグイン/拡張機能が豊富でワークフローに組み込みやすい[8][10]
- Team/Enterpriseではデータ学習除外と管理コンソールが利用でき、共同作業に対応[18]
デメリット
- 無料版はモデルと回数に制限。最新情報はBingブラウジング経由で取得するため速報性が弱い[7][9]
- 回答に出典が付かず、ファクトチェックが必須[11][12]
- 同じ質問でも回答が変わるため業務フローでの再現性に注意[7]
Perplexity AIのメリット
- 検索エンジンとして設計され常にリアルタイムWebをクロール。最新ニュースや統計に即応[11][12]
- すべての回答に引用リンクを自動付与し、根拠をワンクリックで検証できる[11][12]
- ProではGPT-4o、Claude 3.5 など複数モデルを切替可能[13][14]
- Copilot・Deep Researchで関連質問を自動深掘りし、時短リサーチ[14]
- ファイル無制限アップロードでPDF・画像も解析、要点抽出が迅速[13]
デメリット
- 生成系タスク(脚本作成や長編ストーリーなど)はChatGPTほど得意ではない[12]
- ブラウズ量が多い分、応答がやや長めになることがある
- カスタムGPTのような専用ボット構築機能が現状ない[12]
用途別おすすめ機能
ChatGPT
- Canvas–対話しながらドラフトを左右分割画面で同時編集[5]
- Noteable プラグイン–Python不要でデータ分析と自動グラフ[8]
- WebPilot プラグイン–Webページ読み込み&要約[8]
- Voice Mode–スマホでリアルタイム英会話練習[6]
Perplexity Pro
- Deep Research–数十件の検索と要約を自動で一括レポート[perplexity_knowledge]
- モデル切替–GPT-4o⇔Claude 3.5を1クリックで比較[14]
- Copilot–関連質問を提示しリサーチの穴を自動補完[14]
- ファイルQA–PDF/Excel/画像の内容を即座に質疑応答[13]
主要機能比較表
項目 | ChatGPT | Perplexity AI |
---|---|---|
価格(月額) | Plus $20 / Pro $200 / Team $25-30[15][16] | Pro $20(年額$200)[13] |
無料枠 | あり(GPT-4o mini) | あり(検索回数制限)[11] |
得意領域 | 創作・プログラミング・対話 | 高速リサーチ・事実確認 |
リアルタイムWeb | Bing経由で限定的[7] | ◎ 常時最新情報[11] |
出典表示 | ×(基本なし) | ◎ 自動で明示[11] |
画像生成 | DALL・E 3[16] | Proで対応[13] |
ファイルアップロード | ○(Plus以上)[16] | ○ 無制限[13] |
モデル切替 | 限定(oシリーズ/GPT-4o)[16] | GPT-4o / Claude 3.5 / Mistral等[14] |
コラボレーション | Team/Enterpriseのみ[18] | Spaces機能[14] |
データ学習除外 | Team以上[18] | Enterprise Pro[perplexity_knowledge] |
カスタムBot | GPTストアで作成・配布可[16] | ― |
API | OpenAI API[19] | Sonar API[perplexity_knowledge] |
機能比較表
機能項目 | ChatGPT | Perplexity |
---|---|---|
基本用途 | 汎用的な対話型AIアシスタント | AI搭載検索エンジン・情報収集ツール |
主要強み | 創造的な文章生成、マルチモーダル対応、幅広いタスク処理 | リアルタイム検索、信頼性の高い情報源、詳細な引用 |
AIモデル | GPT-4o、o3、o4-mini、GPT-4.5 など | GPT-4o、Claude、Llama など複数モデル対応 |
リアルタイム検索 | ○(有料プランのみ) | ○(全プランで利用可能) |
情報源の引用 | △(限定的) | ○(詳細な引用情報) |
音声機能 | ○(音声認識・合成、ビデオ通話対応) | ○(音声入力、音声出力) |
画像生成 | ○(DALL-E 3) | ○(限定的) |
動画生成 | ○(Sora、有料プランのみ) | × |
ファイルアップロード | ○(PDF、画像、文書等) | ○(文書、画像分析) |
コード生成 | ○(非常に強力) | ○(基本的な対応) |
プラグイン・拡張機能 | ○(GPT Store、カスタムGPTs) | × |
ブラウザ操作 | ○(Operator、Pro限定) | × |
マルチモーダル機能 | ○(テキスト、音声、画像、動画) | ○(テキスト、音声、画像) |
データ分析 | ○(Python実行環境) | ○(基本的な分析) |
Deep Research | ○(有料プランのみ) | ○(Pro機能) |
プロジェクト管理 | ○(Canvas、Projects機能) | ○(Collections機能) |
チームコラボレーション | ○(Team/Enterprise) | ○(Spaces機能) |
API利用 | ○(OpenAI API) | ○(Sonar API) |
モバイルアプリ | ○(iOS/Android) | ○(iOS/Android) |
ブラウザ拡張 | × | ○ |
学習・記憶機能 | ○(Memory機能) | ○(検索履歴、プロファイル) |
カスタマイズ | ○(Custom GPTs、System Prompt) | ○(AI Profile、Focus Mode) |
セキュリティ | ○(Enterprise Grade) | ○(Enterprise対応) |
プライバシー | ○(データ保護機能) | ○(匿名検索オプション) |
多言語対応 | ○(100以上の言語) | ○(主要言語対応) |
使いやすさ | ○(直感的UI) | ○(シンプルなUI) |
検索精度 | △(情報源に依存) | ○(高精度) |
情報の最新性 | △(知識カットオフあり) | ○(リアルタイム更新) |
創作・生成能力 | ○(非常に強力) | △(限定的) |
専門分野対応 | ○(幅広い分野) | ○(学術・専門分野に強い) |
料金プラン比較
プラン | ChatGPT 料金 | ChatGPT 主要機能 | Perplexity 料金 | Perplexity 主要機能 |
---|---|---|---|---|
Free | 無料 | GPT-4.1 mini、限定的なGPT-4o、基本機能 | 無料 | 基本検索、限定的なPro Search |
Plus | $20/月 | GPT-4o、音声モード、画像生成、Deep Research 等 | $20/月 | 無制限Pro Search、ファイルアップロード、AI選択 |
Pro | $200/月 | 全モデル無制限、o1 pro mode、Operator 等 | × | プランなし |
Team | $25/月(年払い) | Plus機能+チーム管理、共有機能 | × | プランなし |
Enterprise | カスタム | Team機能+SSO、高度なセキュリティ | $40/月 | Pro機能+チーム管理、SSO、セキュリティ |
用途別推奨度比較
用途 | ChatGPT 適性 | Perplexity 適性 | 推奨ツール |
---|---|---|---|
情報検索・リサーチ | ○ | ◎ | Perplexity |
文章作成・編集 | ◎ | △ | ChatGPT |
コード開発 | ◎ | △ | ChatGPT |
画像生成 | ◎ | △ | ChatGPT |
学習・教育 | ◎ | ○ | ChatGPT |
ビジネス分析 | ○ | ◎ | Perplexity |
クリエイティブ作業 | ◎ | △ | ChatGPT |
データ分析 | ◎ | ○ | ChatGPT |
最新情報収集 | △ | ◎ | Perplexity |
学術研究 | ○ | ◎ | Perplexity |
チームコラボレーション | ○ | ○ | 両方 |
プロジェクト管理 | ○ | ○ | 両方 |
総合評価と選び方
リサーチや最新ニュース確認が主目的ならPerplexity Proが最適。常にリアルタイム情報を出典付きで提示するため、信頼できる一次情報を時短で収集できます[11][14]。
一方、文章・コード生成や創造的作業ならChatGPT Plus/Proが優位。長文ドラフト、物語創作、複雑なスクリプト生成まで高精度で対応します[6][7]。
両者を併用し、Perplexityで情報収集→ChatGPTでアウトプット作成というハイブリッド運用が最も生産性を高める活用法です。
コメント