fbpx

エアークッション緩衝材ってどうしています?

個人、法人どちらでも同じ事なのですが、商品を購入していただいた後、商品を梱包して送りますよね。

その時に、商品のサイズギリギリで出来ている箱で送るのであれば良いのですが、

「その商品にピッタリな箱」

を見つけたり、オーダーメイドするというのは、コストもかかるし、見つけるのも大変というところに行き着きます。
そこで、通常は、市販や卸からエアークッション緩衝材(※俗に言うプチプチ)を買ってきて必要な長さに切ったり、商品の形にして、壊れない状態にしてから箱詰めするということをしていると思います。

大量に緩衝材を仕入れて使うのであればいいのですが、毎日大量な出荷がないといったところでは、仕入れ単価自体がかさみ、コスト高になってしまいます。
最初は、売れる個数も大した個数じゃないので、ホームセンターや卸店で必要になったら買ってくるということが出来ますが、段々と売れる個数も増え、商品によっては緩衝材の形もマチマチになってくると言うことを考えると、出来れば発送の時に緩衝材を必要な量用意して使えればと思ってくるかと思います。

この記事を書いている私もその1人だったりしますけどね(*^_^*)
こんなことを考えていた時に、探し当てたのが、

エアークッション緩衝材製造ロボット
ポコ太郎

という製品です。
これがまたスグレもので、この価格なのに、ポコ太郎専用シートを使い分ければ、

大粒
長大粒
大判

といったプチプチ梱包材が簡単に作れるんです。

それが、この価格ですから驚きました。
倉庫だけじゃなく、お店やネットショップにも使えます。

ちなみに各シートは、こちらのものが使えます。

大判エアークッション緩衝材 幅100x高さ200mm 300m シートロール緩衝材/製造ロボット用

長大粒エアークッション緩衝材 幅255x高さ400mm 300m シートロール緩衝材/製造ロボット用

大粒エアークッション緩衝材 幅295x高さ400mm 300m シートロール緩衝材/製造ロボット用

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. AIが進化する中、プロンプトエンジニアの役割とは?時給80ドルのライターの現状とは

  2. 【キャンペーン】無料から利用可能な、LINE自動化システム「エルわか」で面倒くさい作業は全部任せて売上

  3. 【緊急】突発性難聴〜気付きから治療まで〜・・・1/3完治1/3後遺症残る1/3悪い状態のまま

TOP