fbpx

2020年から必修化となるプログラミング教育はプログラミング自体を教えるものじゃない!

文科省が小学校におけるプログラミング教育について、いろいろな議論が成されているようですが、かなりの誤解が広がっていることも確かなようです。

確かにプログラミング教育と言われると

コーディング手法
プログラミング言語

を覚えることって考えてしまうのですが、実のところ、そうではないんです。

今回の2020年から必修化されるプログラミング教育では、子ども達に「コーディング」や「プログラミング言語」を教えるのではなく、

プログラミング的思考

を養って貰うというのが本質なんです。
はて?プログラミング的思考!?ってどういうこと?って思われたと思いますが、このプログラミング的思考というのは、

子ども達が、これから世の中に出ていく時に物事を論理的あるいは創造的に捉えることが必要になりますが、そんな時に、必要となる力。言うなれば、

コンピュータが問題を解きやすいように、あなた自身が問題の正しい見方を学ぶこと

と捉えればいいかと思います。

正しい見方が出来たならば、SCRATCHなどを使ってコンピュータが問題を解きやすいように指示をする事が出来ているのかを確認するというのもいいのかもしれません。

ちなみに、新たにプログラミング教育が授業の一環に加わることで、今まであった教科に支障をきたすのではと思いがちですが、そんなことはなく、国語・算数・理科・社会といった授業のそれぞれの中に、このプログラミング教育が組み込まれるんだそうです。
なんで、プログラミング教育を小学校でって思ったんですが、最近感じていることがあったのですが、「考える」ということがおざなりになってきているような気がしていました。これが発端なのではって思っています。ホントかどうかは判りませんが。

それが、どこの段階でそうなったのかは良く分かりませんが、日本の教育は「詰め込み教育」とよく言われていますよね。
その詰め込み教育が仇となって、考える力が衰えてきているのではと感じています。

みんながみんな、考える力が衰えているというわけではないのですが、「聞けば教えてくれる」「ネットで調べれば答えが分かる」といったように、自分で考え、悩み、答えを導き出す環境が少なくなっているのも原因の一つかもしれません。

そんな中で生まれたのが、プログラミング教育なのかもしれませんね。
小学生のお子さんがいる親御さんは、このプログラミング教育が始まると困ることがありますよ(^_^;)

それは、「○○しなさい!」とか「それはダメ!」とか頭ごなしに叱ることがあると思います。

これを言われたお子さんは、習ってきたプログラミング教育を逆手に反抗してくるかもしれませんので、親御さんも一緒に学ぶ必要があるかもしれませんね(-_-)
あくまで、プログラミング教育は、

コンピュータが問題を解きやすいように、人が知恵を絞ること

なので、普段の会話の中でも、「どうして、それをしないといけないのか」とか「どうして、それがダメなのか」といったことを論理的に説明していかれるようになるといいのかもしれません。

でも、こんな論理的に説明をし合っていたら、目くじら立てることがなくなるかもしれませんね(*^_^*)

まっ!どのような授業になるのか楽しみにしていきたいと思っています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 「ゴールドブログ」で最高のブログを作る方法

  2. formrunを使ったフォーム管理の革新

  3. XWRITEで簡単ブログ構築!

TOP