fbpx

【感染】ルータから侵入するマルウェアが6年も前から存在していたんだそうです(゜Д゜)

世間一般、インターネットを使うには、ルータを置いていることが当たり前になっていますよね。

ちょっと前までは、インターネットへの出入口には、モデムがあって、接続ツールでインターネットに接続していたのに。驚くべき進歩です。

そんな中、驚くべきマルウェアが判明したんだそうです。

その名も

Slingshot(スリングショット)

というマルウェアです。

このマルウェア、

ルータが感染経路

だというんです。ここで、腑に落ちないのが、ルータが感染経路って事は、ルータが売られるときに既に、入り込んでいたって事になりますよね。

でも、最近のルータは、ソフトで動くと言うよりも、組み込むハードで動いている形が殆どですから、製造ラインで入り込まない限り、不可能じゃないかって思うんです。

もちろん、ソフトで動く場合でも、製品で出す場合には、製造ラインで組み込まれて出荷されるので、これまた、侵入が難しいように思えます。

で、ちょっと調べてみると、今回の対象ルータは、組み込むハードではなく、

OSの変更が出来る

マニア向け小型ルータ

で起こっていたものだったらしいです。

そのマニア向け小型ルータですが、

MikroTik製ルータ

のようです。このルータ、独自のルーティングソフト「RouterOS」を搭載して売られているようなのですが、

ゲートウェイなどの組み込みシステム用ファームウェアとして開発されている

OpenWRT

を入れることの出来る汎用ルータのようです。

既に、対策済みのパッチが出て、対応が完了しているようですが、

未だ、原因が解明されていないそうです。

 

今回は、このルータで留まっていたから、いいですが、

今後、同じような攻撃をされるルータが出てくるかもしれませんよね。

 

それにしても、6年もの間、どのようなプログラムかも特定も出来ない状態で野放しになっているなんて、こんなこと言ってはいけませんが、最近のウィルスにしては、ある意味、素晴らしいモノがあったんだって、感心してしまうところもあります。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 【SEO向上】Webサイト表示におけるSEO(検索エンジン最適化)のための最適化処理を、ワンクリックで適用できる「XPageSpeed(エックスページスピード)」機能が大幅アップデート!

  2. 【作業効率改善】在宅勤務や外注スタッフのパソコンの画面を定期的に自動キャプチャして管理者に送信する自動監視ツール「F-Chair+(エフチェアプラス)」

  3. 【無料】全国7400以上の図書館からリアルタイムで蔵書・貸し出し状況が検索できる「カーリル」あなたの図書館に蔵書があるかな?

TOP