fbpx

わらびのたたきを作ってみた!

既に、我が家の周辺では、わらびの収穫時期は終わっているのですが、先日、実家へ帰ったところ、まだ、わらびの収穫が出来る時期だったようで、たくさんのわらびが出回っていました。

結構な量を買ってきたのですが、その一部が、一夜のアク抜きで柔らかめになってしまったので、このまま捨てるのは勿体ないということで、

わらびのたたき

を作ることとしました。

わらびのたたきは、ものすごく簡単な料理なので、是非作ってみてくださいね。

材料は、

わらび ・・・ 200g
みそ ・・・・ 大さじ2杯

これだけです。

料理手順も至って簡単、

わらびを叩いて、

味噌に和えて、

完成!です。

さて、実際の画像を使って説明しますね。

1.アク抜きしたわらびを、包丁の背を使って、わらびのスジを切るように叩きます。
叩く時は、結構な時間、たたき続けるので、気になるようであれば、普段使っているまな板の上に、100均などで買えるプラのまな板を置いて、その上で叩く良いかと思います。プラのまな板だけだと、叩いている音が大きくうるさいですから。

001-アク抜きしたわらび 200g

2.わらびを叩いているとスジが断ち切られ、粘りが出てきます。
スジが粉々になり、粘りとトロミが出るまで包丁の背で叩き続けてください。
今回のわらびは、15分くらいでスジも粉々に粘りとトロミが出ました。

002-わらびのスジが無くなるまで叩く

3.粘りとトロミが出たわらびに、味噌200gを加え、再び叩きながら味噌をわらび全体に馴染ませます。

003-味噌大さじ2を混ぜる

出来上がると、こんな感じです。

004-わらびと味噌が馴染んだ状態

005-わらびと味噌が馴染んだ状態

あとは、タッパーに入れて、冷蔵庫に保管です。

006-わらびのたたきをタッパーにいれ冷蔵庫へ

食し方は自由です。

そのまま、お酒のつまみにしても良いですし、ご飯のお供にしても良いかと思います。
















こちらのブログも参考になるので覗いてみてね(>_<)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 【SEO向上】Webサイト表示におけるSEO(検索エンジン最適化)のための最適化処理を、ワンクリックで適用できる「XPageSpeed(エックスページスピード)」機能が大幅アップデート!

  2. 【作業効率改善】在宅勤務や外注スタッフのパソコンの画面を定期的に自動キャプチャして管理者に送信する自動監視ツール「F-Chair+(エフチェアプラス)」

  3. 【無料】全国7400以上の図書館からリアルタイムで蔵書・貸し出し状況が検索できる「カーリル」あなたの図書館に蔵書があるかな?

TOP